「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥48600安い!!10%OFF
新品定価より ¥48600安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(12件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
茶十徳香合とは本歌は井伊直弼好みの意匠の香合で、藤の実形で、合口に銀覆輪をめぐらします。桑材の木地を生かし、甲に「喫茶十徳」の語を、蓋裏に直弼の花押を蒔絵で記しています。直弼は、参禅の師であった彦根・清涼寺の仙英禅師に「茶十徳」の語の草案を見せて意見を求めており、後に釜の地紋にも採り入れました。
【喫茶 十徳】
助、所業:しょぎょうヲ助けて(様々仕事を助け)
解、諸病:しょびょうヲとき(諸病を直し)
離、人我:じんがヲ離れ(主・客の区別なく)
拂、世塵:せじんヲはらう(俗世の煩わしさ拂い)
楽、不足:ふそくヲ楽しみ(足らざるを楽しみ)
消、魔碍:まがいヲ消し(悩みを消し)
捨、慢心:まんしんヲすて(おごった心を捨てさせ)
入、仙境:せんきょうニ入る(仙人のような気持ちになる)
吋、聖教:せいきょうニ叶い(正しい教えに叶うい)
保、長寿:ちょうじゅヲ保つ(長生きできる)
お茶を飲めば、10種の徳があると、言うこと。
10の徳目には、諸説がある。
明恵上人が蘆屋釜に鋳付けた茶の効能に、(散鬱気・覚睡気・養生気・徐病気・制礼・表敬・賞味・修身・雅心・行道)とあるに始まるという。