「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥64500安い!!10%OFF
新品定価より ¥64500安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(2件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
満樹工房は京都東山区で明治期に始まり継承しています。
【初代 上杉峯吉】
【2代 上杉満樹(本名 満)】
1916年大正05年生れ
1974年昭和49年 京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事
1975年昭和50年 第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞
1977年昭和52年 京都府伝統産業優秀技術者、表彰(匠会:会員)
1981年昭和56年~60 知事賞、市長賞受賞
1984年昭和59年 伝統工芸士に認定される
1989年平成01年 京都府漆器工芸協同組合:副理事長
1990年平成02年01月 全国伝統工芸展:会長賞(金賞)
1990年平成02年1990年平成02年04月 勲7等青色桐葉章 叙勲
1991年平成03年 理事賞
【3代 上杉満樹 (本名 学)】
1967年昭和42年 京都日吉ヶ丘高等学校美術工芸漆芸科卒業
師 父満に木工技術を師事1984年昭和59年頃より個展・展示会多数
1989年平成01年 京都府工芸技術者コンクール優勝受賞
1990年平成02年 日本煎茶工芸展、文部大臣奨励賞受賞
1991年平成03年 日本煎茶工芸展、日本煎茶工芸協会賞受賞
1998年平成10年 伝統工芸士認定
2000年平成12年 漆器工芸組合、京都商工会議所会頭賞受賞
【4代 上杉學帥(がくすい)】
2003年平成15年 高岡クラフト展入選
2005年平成17年 石川県轆轤技術研修所卒
2008年平成20年 香川県漆芸研究所卒
2008年平成20年04月 満樹工房に従事
2012年平成24年 第59回日本伝統工芸展近畿展入選
2013年平成25年 第60回関西美術展入選
炭斗(すみとり)とは亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。
炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。
多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。
唐物と和物があります。
唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。
唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。
和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。
和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。
炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。
利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。
宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。
●炭斗(すみとり)とは…亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。
炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。
多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。
----------
サイズ:約直径28×高6.6cm
素材:胴桜皮張
国産製
作者:2代 上杉満樹作
----------
【2代 (本名 満)】
大正05年生れ
昭和49年 京都府漆器工芸協同組合設立以来、理事
昭和50年 第2回伝統工芸技術者コンクール優秀賞受賞
昭和52年 京都府伝統産業優秀技術者、表彰(匠会:会員)
昭和56年~60 知事賞、市長賞受賞
昭和59年 伝統工芸士に認定される
平成01年 京都府漆器工芸協同組合:副理事長
平成02年01月 全国伝統工芸展:会長賞(金賞)
平成02年
平成02年04月 勲7等青色桐葉章 叙勲
平成03年 理事賞
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)
炭斗籠 炭取り籠 炭取籠 炭斗籠 炭取り篭 炭取篭