「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥47800安い!!10%OFF
新品定価より ¥47800安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(2件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
火入(ひいれ)とは煙草盆の中に組み込み、煙草につける火種を入れておく器のことです。
中に灰を入れ、熾した切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。
切炭の埋め方は、火入の灰にあらかじめ炭火を入れて灰を温めてから、炭火を取り出して火箸で灰をならし、その中央に、客が煙草をつかうときに上部が燃えて灰とならないように、切炭を黒い部分を残して熾し、熾きた方を下に黒いほうを上にしてして、煙管で吸い付けやすいよう正面から見てやや斜めに頭が少し出るように埋め、灰押で灰を押さえ、火箸で筋を入れます。
切炭は、表千家と武者小路千家では右に、裏千家は左に傾けます。
灰形は放射状に筋を入れたものが多く用いられますが、流儀、火入により異なるものもあります。
香炉の小振りな物や向付を見立てで使用したのが始まりのようで、煙草盆と火入の組合せは、材質、形状、煙草盆との大きさ、煙草盆の縁の高さと火入の高さ、火入の釉色と煙草盆の塗色などが考慮されます。
銅器や鉄器はふつう用いられず、陶磁器が主に用いられますが、染付・呉須などの磁器には真塗や溜塗など、志野・織部・唐津などの施釉陶には一閑張など、備前・信楽など自然釉陶には木地・焼杉などを合わせます。
【桂窯】
神社の瓦や土風炉を焼きながら、昭和15年頃桂に窯を築いたのが始まり。
その後、岳父崇白に師事していた桧垣崇楽が、茶碗を主とした窯として継ぎ、初代亡き後は、妻(崇白 長女)が2代目崇楽を名乗り現在に至っております
【3代 寄神崇白】2代目 崇楽
1937年昭和12年、京都生まれ
師 雲華焼土風炉師の父や2代 崇白に師事
1956年昭和31年 京都府立陶工職業訓練校を卒業する
1957年昭和32年 京都市立工業試験場窯業科を卒業する
1975年昭和50年 3代 崇白を襲名
2001年平成13年 丹波に移築
火入(ひいれ)についてはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照
----------
サイズ:約直径9.4×高9.21cm
作者:寄神崇白作
----------
【3代】2代目 崇楽
昭和12年、京都生まれ
師 雲華焼土風炉師の父や2代 崇白に師事
昭和31年 京都府立陶工職業訓練校を卒業する
昭和32年 京都市立工業試験場窯業科を卒業する
昭和50年 3代 崇白を襲名
平成13年 丹波に移築
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)