「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥19760安い!!10%OFF
新品定価より ¥19760安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
珠光茶瓢(じゅこうちゃひょう)とは本歌(本物)は最も初期に作られた竹茶杓で、侘び茶の創始者、村田珠光の作。
中間の節で括れ、その上下が膨らんでいる姿から、宗旦は「茶瓢」と命銘し、容れ筒を作ってその表に墨書した。
茶杓には、初め、金属や象牙で作られた薬匙が用いられた。
茶の湯点前が始められると、小さな茶入れの口を通るのには、匙の形では不具合なこともあって、むしろ細い竹がこれに適した材料であると知られるようになった。
本作も、材は煤竹であるが、未だ茶杓の形が定まっていない頃のものといえる。
櫂先部分の撓めは殆ど無く、掬いにくい形であることから、掻き出すようにして用いたものと想像される。
【西垣大道】極楽寺 兵庫県城崎
1942年昭和17年 庫県に生まれる。
1949年昭和24年 分山宗興について得度。日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂、のち相国僧堂に掛塔。
1976年昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。
1978年昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任し、現在に至る。
------------------------------
【宮下竹憲】京竹器作家 竹器師
1946年昭和21年06月 香川県坂出市に生
1973年昭和48年03月 竹器製作に携わる:三器竹製品
1983年昭和58年09月 第十一回京都工芸産業術 コンクール竹花入入選
1985年昭和60年09月 第一三回京都工芸産業技術コンクール竹花入入選
1996年平成08年09月 独立
1997年平成09年05月 京都夢創庵にて個展
●珠光茶瓢(じゅこうちゃひょう)とは…本歌(本物)は最も初期に作られた竹茶杓で、侘び茶の創始者、村田珠光の作。
中間の節で括れ、その上下が膨らんでいる姿から、宗旦は「茶瓢」と命銘し、容れ筒を作ってその表に墨書した。
茶杓には、初め、金属や象牙で作られた薬匙が用いられた。
茶の湯点前が始められると、小さな茶入れの口を通るのには、匙の形では不具合なこともあって、むしろ細い竹がこれに適した材料であると知られるようになった。
本作も、材は煤竹であるが、未だ茶杓の形が定まっていない頃のものといえる。
櫂先部分の撓めは殆ど無く、掬いにくい形であることから、掻き出すようにして用いたものと想像される。
----------
作者:西垣大道筆
茶杓師(宮下竹憲作)
----------
西垣大道筆・茶杓師(宮下竹憲作)についてはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照
----------
素材:煤竹
付属品:仕服付
箱:木箱
注意:色・景色(模様)などは写真と異なる場合があります。