「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥21100安い!!10%OFF
新品定価より ¥21100安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
達磨炭斗(たつますみとり)亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、千利休所持の竹組で胴張形の炭斗です。
口が丸く胴が張った大振りなもので、炉に用いられます。
座りの良い形から「達磨籠」といわれ、古来から写し物が多く存在します。
利休所持の達磨炭斗は、杉内箱の蓋表に千利休が「寸見と里家」、箱底に「千宗易」と墨書きしています。
中箱底には千宗旦の「利休所持 タツマ(花押)」の貼紙があり、外箱は如心斎で、覚々斎と真伯の書状が添います。
総箱は碌々斎で蓋裏に大徳寺の万仭和尚が「利休所持天下名物(花押)」と書いています。
【和田菁竺】
1932年昭和07年 生まれ
1951年昭和26年 師 浜田隣松斉に師事
1965年昭和40年 2代 隣松を継承
現在 愛媛美術会評議員
竹人会同人審査員